About us
地域の人々が水に親しめる士幌町営のプール
士幌町民プールは、士幌町役場のそばに整備されている町営のプールです。毎年6月から9月までの期間限定で営業しており、地域の人々の健康増進の場としても機能しています。夏が短い北海道の貴重な水遊びスポットとしても人気があります。
Topics
士幌町民プールからのお知らせ
Facilities
多世代の憩いの場である町営プール
士幌町民プールは、地域住民の皆様に多世代にわたり愛されてきた施設です。水と親しむ憩いの場としてどなたでも気軽にご利用いただけます。コースは25mが6レーンと水深の浅い幼児用プールが2つあり、幼児から高齢の方まで安心してご利用いただけます。
※大雨や冠水のため管理運営上やむを得ず休館とする場合は、赤旗を上げますので確認してご利用ください。

Guide
ご利用案内
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行って開設いたしますのでご理解ご協力をお願いします。
期間 | 令和4年6月15日(水)~9月10日(土) |
---|---|
休館日 | 令和4年8月14日(日)~8月16日(火) ※大雨や冠水のため管理運営上やむを得ず休館とする場合は、赤旗を上げますので確認してご利用ください。 |
時間 | 幼児・小学生 10時〜12時、13時〜17時 ※保護者がいる場合は、19時まで利用可です。 |
中学生・高校生・一般 10時〜12時、13時〜19時 | |
留意事項 | ○ 入退時の手指のアルコール消毒をお願いします。
○ 受付・更衣室・トイレではマスクの着用をお願いします。 ○ 更衣室とトイレの利用人数(11名)を制限させていただきます。 ○ 受付時に氏名、住所、健康状態の把握、電話番号、検温結果の記入にご協力ください。また、こうした情報を必要に応じて保健所等の公的機関へ提供されることをご承知願います。 ○ プールを利用するときは、「3密」(密閉、密集、密接)を避けてください。 ○ プール内では他の利用者との距離(出来るだけ2m以上)を確保してください。 ○ プール内では大きな声で会話、応援等をしないでください。 |
町民プール使用上の注意
- ○ めがね・腕時計・アクセサリー等は、他のご利用者様を傷つける可能性があります。必ず外してご利用ください。
- ○ プールに入る前には必ずシャワーを浴び、整髪料・化粧品を落としてからご利用ください。
- ○ 床が濡れており非常に滑りやすくなっております。絶対に走らないでください。
- ○ 日焼け止め・サンオイルなどをつけてのご利用はお止めください。
- ○ 安全のため飛び込み行為は一切禁止とさせていただきます。
- ○ ビーチボールなどのおもちゃ類は、混雑時に使用禁止とさせていただく場合がございます。
保護者の皆様へのお願い
- ○ 幼児は必ず保護者の方と一緒に入水してください。
- ○ 子供だけで背の立たないプールに入水することは禁止です。その際は保護者の方が必ずそばに付き添いの上、見守りしてください。
- ○ オムツの取れていないお子様は「プール用オムツ」の着用をお願いします。また、使用後のオムツに関しましてはお持ち帰りをお願いします。
その他
- ○ カットバンを貼ってプールに入らないこと。
- ○ 更衣室で水着を絞らないこと。
- ○ 食べ物(アメ・ガム等)を持ち込まないこと。
- ○ 衣類等はロッカーに入れること。
- ○ 持ってきた物は、必ず持ち帰ること。
Access
士幌町民プール
〒080-1200 北海道河東郡士幌町字士幌西2線162番地
TEL:01564-5-5222
(この電話番号は、開館期間のみの臨時電話です)
利用時間 | 10:00~19:00 ※営業時間の中で12:00〜13:00までは休憩時間となっています。 ※幼児・小学生は17:00まで、中学生以上は19:00までご利用いただけます。 (幼児・小学生は保護者がいる場合は、19:00まで利用可) ※毎年6月から9月までの期間限定での営業となります。 |
---|---|
開館日 | 令和4年6月15日(水)~9月10日(土) (休館日:令和4年8月14日〜16日) ※大雨や冠水のため管理運営上やむを得ず休館とする場合は、赤旗を上げますので確認してご利用ください。 |
利用料金 | 無料 |
駐車場 | 駐車台数:15〜20台(無料) |
周辺施設 | 士幌町役場、士幌町総合研修センター、士幌町総合運動公園 |
※ 十勝バスおよび拓殖バス郵便局前下車 徒歩5分
※ 帯広から40分(国道241号線)